愛知県公立大学法人
スタートアップ国際シンポジウム
スタートアップ
国際シンポジウム
2022.12.17(SAT)
in NAGOYA INNOVATOR’S GARAGE
10:00~18:00
受付開始 9:30
※当シンポジウムは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
シンポジウムダイジェスト動画(約1分10秒)を是非ご覧ください!
開催についてのご案内
愛知県公立大学法人は、欧州の中でもスタートアップへの取り組みが先進的なフランスから講演者を招聘し、スタートアップ国際シンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。
日 時:2022年12月17日(土)10:00~18:00 (受付開始 9:30)
会 場:ナゴヤイノベーターズガレージ(名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4F)
定 員:対面参加 50名(先着順)
オンライン(zoomウェビナー)同時中継 300名(先着順)
参 加 料:無料
申込方法:12月8日(木)12月14日(水)に延長します。こちらの申込みフォームからお申し込みください。
そ の 他:同時通訳あり
日 時:
会 場:
定 員:
参 加 料:
申込方法:
そ の 他:
2022年12月17日(土)
10:00~18:00 (受付開始 9:30)
ナゴヤイノベーターズガレージ
(名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク4F)
オンライン(zoomウェビナー)
同時中継 300名(先着順)
無料
12月8日(木)12月14日(水)に延長します。こちらの申込みフォームからお申し込みください。
同時通訳あり
※新型コロナウイルス感染症の拡大等により、定員・内容の変更や開催を中止する場合があります。
プログラム
10:00~10:05
オープニングセレモニー
10:05~10:12
挨拶(1) 愛知県公立大学法人 理事長 鮎京 正訓
10:12~10:19
挨拶(2) 在日フランス大使館 科学技術担当官 ジャン=バティスト・ボルド 氏
10:19~10:25
来賓者紹介
10:25~10:55
基調講演
「AICHI STARTUP 愛知から未来を創る」
愛知県 経済産業局 革新事業創造部 部長 柴山 政明 氏
10:55~11:45
講演(1)
「グローバル化する世界の技術革新、比較優位と産業政策」
パリ・ドーフィン大学 学長 エル・ムーブ・ムード 氏
11:45~13:00
休 憩
13:00~13:20
学生講演 「クラシック音楽のイノベーション-伝統と革新の歴史-をいかに捉えるか」
愛知県立芸術大学大学院 佐藤 大樹、住原 春輝、橋本 由羽
13:20~14:10
講演(2)
「アイデアからマーケットまで:イノベーションプロセスをどのようにサポートするか?」
フランス国立高等工芸学校 准教授 ニコラ・マランザナ 氏
14:10~14:20
休 憩
14:20~15:10
講演(3)
「アカデミックレベルのイノベーション最前線における工学系大学」
IMT アトランティック 国際部門責任者 ステファン・ロワ 氏
15:10~16:00
講演(4)
「『拡張市場』自動車・デジタル・エネルギーの中心に位置するイノベーションと起業のためのグローバルなエコシステム」
フランス国立先端技術学校 教授 リシャール・ル・ゴフ 氏
16:00~16:10
休 憩
16:10~17:30
パネルディスカッション
ファシリテータ 愛知県立大学ICTテクノポリス研究所 所長 神谷 幸宏
17:30~18:00
交流会
講師・ファシリテータ紹介
柴山 政明 氏 愛知県 経済産業局 革新事業創造部 部長
南山大学大学院総合政策研究科博士課程後期満了。愛知県入庁後、企画政策部門(企画課、交通対策課、知事公室[政策調整])、総務部門(財政課、法務文書課、自治研修所)、産業部門(中小企業金融課、産業振興課、スタートアップ推進課)などを経て、2022年4月より愛知県経済産業局革新事業創造部長を務めています。MBA(AACSB、AMBA国際認証)や中小企業診断士等の資格を有するほか、日本地域学会や公益社団法人愛知県中小企業診断士協会に所属しています。
エル・ムーブ・ムード学長(Prof. El Mouhoub Mouhoud)
パリ・ドーフィン大学(旧 パリ第9大学)
パリ・ドーフィン大学(Université Paris-Dauphine、旧パリ第9大学)は、特に経済学分野で有名なフランス・パリに本拠を置く名門大学であり、ファイナンシャルタイムズの大学ランキングの金融部門で一位になった実績があります。
今回、招聘したのはこの名門大学の学長であり高名な経済学者でもあるエル・ムーブ・ムード教授で、愛知県も関連する従来産業からのDXに基づく新業態への転換とそのグローバル展開に関する方法論について講演を行う予定です。
ニコラ・マランザナ准教授(Prof. Nicolas Maranzana) ENSAM
ENSAM(École nationale supérieure d’arts et métiers、国立高等工芸学校)は1780年に設立され、現在はフランスを代表する名門校であり、特に機械工学の分野のイノベーションを推進する教育研究機関として知られています。
ニコラ・マランザナ准教授は、動物や植物の形態を機械に応用することで新しいロボットや産業機械の可能性を試みる新進気鋭の研究者です。今回は、こうした機械工学の可能性をイノベーションにつなげる活動、およびENSAMが展開するイノベーション戦略について講演します。
ステファン・ロワ所長(Dr. Stéphane Roy, Director) IMT Atlantique
IMT アトランティック(IMT Atlantique)は、フランスの名門校2校が統合され2017年にできた高等教育機関で、テクノロジーの教育研究に加えビジネス教育でも知られるフランスの名門校の一つです。そして、テクノロジーとビジネス教育の観点からスタートアップおよび起業家育成に注力しており、多くの起業家を輩出しています。また、その実績から愛知県はこのIMT Atlantiqueと提携しイノベーションプログラムを実施しています。
ステファン・ロワ所長はこの機関で国際部門の責任者を務めており、ビジネスイノベーションに関する多くの実績を有しています。また日本大使館勤務経験もある知日派であり、今回はイノベーション創出と愛知県との協力関係について講演します。
リシャール・ル・ゴフ教授(Prof. Richard Le Goff) ENSTA Paris
ENSTA Paris(École Nationale Supérieure de Techniques Avancées、国立先端技術学校)は1741年、ルイ15世の時代に設立され、現代でもフランスを代表する超一流エリート養成校、名門校として知られています。
リシャール・ル・ゴフ教授は著名な経済学者であり、産業の国際展開とイノベーションについての研究で知られています。今回は、愛知県にも関係する従来産業の転換とその展開に関する方法論について講演を行う予定です。
神谷 幸宏 所長 愛知県立大学ICTテクノポリス研究所
国際電信電話株式会社(現 KDDI)を経て2000年 ENSICA (École Nationale Supérieure d’Ingénieurs de Constructions Aéronautiques、フランス国立高等航空技術学校、現 ISAE-SUPAERO) において防衛分野のワイヤレス技術研究に従事し、その後、デンマークのベンチャー企業等を経て2021年より現職。センスコム合同会社 代表社員。専門はセンシング・データ解析及びその産業応用です。
主催:
協賛:
後援:
愛知県
ギャラリー
オープニングセレモニー
オープニングセレモニー
挨拶・来賓者紹介
愛知県公立大学法人 鮎京 正訓 理事長、フランス大使館 ジャン=バティスト・ボルド 科学技術担当官
基調講演
柴山 政明 氏 愛知県 経済産業局 革新事業創造部 部長
講演(1)
エル・ムーブ・ムード学長(Prof. El Mouhoub Mouhoud)
パリ・ドーフィン大学(旧 パリ第9大学)
学生講演
AAI起業部(愛知県立大学・愛知県立芸術大学の学生団体)所属
愛知県立芸術大学大学院 佐藤 大樹、住原 春輝、橋本 由羽
講演(2)
ニコラ・マランザナ准教授(Prof. Nicolas Maranzana) ENSAM
講演(3)
ステファン・ロワ所長(Dr. Stéphane Roy, Director) IMT Atlantique
挨拶・来賓者紹介
講演(4)
リシャール・ル・ゴフ教授(Prof. Richard Le Goff) ENSTA Paris
パネルディスカッション
会場の様子・交流会
(株)東海メディカルプロダクツ様 懇談会,お茶会,歓迎ディナー
中部経済連合会 懇談会
愛知県庁・愛知県立大学 訪問